二十間道路・桜並木
この桜並木は、道路幅が二十間 (36m)であることから、いつの日からか
「二十間道路」と称され、桜並木の延長はおよそ7kmに及ぶ国内でも比類
のない景勝道路として知られている。
時の北海道開拓使長官・黒田清隆が静内の地に野生馬が群をなし、積雪が
少なく野草が多いこの地が産馬改良に最適の地と判断、明治5年(1872)、こ
こに国営牧場を設置。
更に明治10年、アメリカ人技師エドウィン・ダンが門別・新冠・静内の三
郡にまたがる約7万haに及ぶ大規模な牧場を設計。野生馬2,226頭を駆
り集め、明治36年(1903)、宮内省所管・新冠御料牧場を開設。同時にこの
牧場を訪れる皇族のための延長約7kmにも及ぶ行啓道路を造られたのが、現
在の二十間道路の礎となつている。
往時、新冠御料牧場は、野生馬の改良と皇族が使用される優良馬の生産育
成を行っていたが、道路沿道のエゾヤマザクラは当時の牧場関係者が大正5
年から7年の三年の歳月をかけ近隣の山々より移植したものである。
エゾヤマザクラ、ミヤマザクラ、カスミザクラの三種からなる桜の木々が
一斉に咲き誇る様は、壮大にして清楚で例えようのない桜絵巻となり、訪れ
る多くの人々の目を楽しませてくれる。この貴重な町の遺産を何時までも保
存し、後世に残したいものである。
●日本の道百選(昭和61年・建設省)
●北海道二十景・北の彩時記(昭和62年・北海道郵政局)
●北海道まちづくり百選(昭和63年・北海道まちづくり百選実行委員会)
●さくら名所百選(平成2年・財団法人日本さくらの会)
●新・日本街路樹百景(平成6年・読売新聞社)
●ふるさと景観賞(平成10年・北海道故郷桜元気快の会)
●北海道遺産認定(平成16年・北海道遺産構想推進協議会)
日本の道百選
建設省では、道路の意義・重要性に対する国民の関心と道路愛護の精
神を高めるため、昭和61年度から8月10日を「道の日」に制定、昭和62
年8月4日、日本の道百選を発表しました。
日本の道百選は、道の日の制定を記念し、日本の特色ある優れた道路
を選定・顕彰するとともに、これを広く紹介することを目的として、昭
和61年度、62年度の二ヵ年にわたり選定作業が行われ、昭和61年度は
歴史性と親愛性をテーマに53道路、62年度は美観性と機動性をテーマに
51道路がそれぞれ選定されています。
これらは松尾芭蕉が奥の細道で行脚した最北地として有名な岩手県一
関市の「芭蕉行脚の道」といった古くからの歴史を語る道路から、世界
都市東京の産業・経済の大動脈となっている「首都高速道路湾岸線」と
いった未来発展の鍵を握る中枢的道路に至るまで、我が国の道路を過去
・現在・未来といった幅広い視点で選考し選定されています。
なお、二十間道路は昭和61年度、行啓道路としての歴史性、桜まつり
など町内外の人々に広く愛され町のシンボルとなっており親愛的に優れ
ているという理由で七飯町の赤松並木と並び選定されました。
●日本の道百選(北海道内4箇所)
○二十間道路桜並木/静内町・二十間道路
○函館のエキゾチックな坂道/函館市・大三坂通
○赤松並木の道/七飯町・赤松並木
○札幌の道路公園/札幌市・札幌大通
●日本の道百選(北海道外の主な道路)
○奥の細道/岩手県
○日光街道/栃木県
○銀座通り/東京都
○金沢兼六園道/石川県
○富士スバルライン/山梨県
○三方五湖周辺道路/福井県
○うだつの町並み/徳島県
○明日に架ける天草五橋/熊本県
○オランダ坂/長崎県
北海道遺産認定
二十間道路桜並木が、平成16年11月16日付けで日高支庁管内で
は初めて「北海道遺産」に認定され、また新たな称号が与えられました。
北海道遺産選定には、平成13年に第一回選定がなされ25件が選定
去れておりますが、今回はそれから三年を経過、第二回の公募がなされ
たもまで全道から9,107件の応募があり、第一次候補352件、第
二次候補には72件が残り、そして最終的に10月22日の北海道遺産
構想推進協議会総会において、静内町の二十間道路桜並木を含む僅か2
7件が北海道遺産として認定されました。
北海道遺産とは、次の世代へ引き継ぎたい有形・無形の財産の中から、
北海道民全体の宝物として選ばれたもので、掘り起こされた宝物を地域
で守り、育て、活用していく中から新しい魅力を持った北海道を創造し
ていく道民運動が「北海道遺産構想」です。
多くの北海道遺産には、北海道遺産に深く関わりながら活動する「担
い手」の市民が存在し、官主導ではない北海道遺産構想の象徴となって
います。
北海道遺産は手を触れずに眺めるだけのものではなく、地域の中で活
用しながら人づくりや地域づくり、観光促進をはじめとする経済の活性
化につなげていくことこそが、この構想の最大の狙いでもあり、そのコ
ンセプトと選定基準は次の事項です。
○地域の宝物を掘り起こし、育成・活用する過程で地域づくりや人づく
りを展開する。
○自分が暮らすまちや地域への愛着と誇りを醸成する。
○観光の促進をはじめ、地域経済の活性化へとつなげる。
北海道遺産27件 次世代に引き継ぎたい北海道の宝物−北海道遺産
平成13年の第1回選定から3年を経て、このたび第2回選定分として下表の27件が新たに選定されました。 ※報道発表用資料がこちらからダウンロードできます。
@「北海道遺産第2回選定について」 A「北海道遺産52件分布図(A3)」 ※右クリック→「対象をファイルに保存」
※写真または名称をクリックすると、詳細説明のページに移動します。
名 称
所 在 地
![]()
アイヌ口承文芸 北海道各地 ![]()
旭橋 旭川市 ![]()
雨竜沼湿原 雨竜町 ![]()
江別のれんが 江別市 ![]()
オホーツク沿岸の古代遺跡群 網走地域 ![]()
開拓使時代の洋風建築(札幌時計台、豊平館、清華亭など) 札幌市 ![]()
五稜郭と箱館戦争の遺構 函館市など ![]()
サケの文化 北海道各地 ![]()
札幌苗穂地区の工場・記念館群 札幌市 ![]()
静内二十間道路の桜並木 静内町 ![]()
積丹半島と神威岬 積丹半島 ![]()
ジンギスカン 北海道各地 ![]()
森林鉄道蒸気機関車「雨宮21号」 丸瀬布町 ![]()
スキーとニセコ連峰 ニセコ地域 ![]()
宗谷丘陵の周氷河地形 稚内市 ![]()
土の博物館「土の館」 上富良野町 ![]()
天塩川 流域13市町村 ![]()
屯田兵村と兵屋 北海道各地 ![]()
ニッカウヰスキー余市蒸溜所 余市町 ![]()
野付半島と打瀬舟 別海町、標津町 ![]()
登別温泉地獄谷 登別市 ![]()
函館西部地区の街並み 函館市 ![]()
北限のブナ林 黒松内町など ![]()
北海幹線用水路 空知地域 ![]()
北海道の馬文化(ばん馬、日高のサラブレッドなど) 北海道各地 ![]()
モール温泉 音更町など 流氷とガリンコ号 紋別市など