


第49回総会、第45回研修会の様子をご紹介する。
群馬県での開催は、今回が初めてで令和5年2月4日~5日、群馬県高崎市で
開催された。
準備担当、鏑川の白鳥を守る会は、COVID-19で数年開催が延期となったが、
箕輪愃会長の陣頭指揮以下、その都度、大会向け何度も打合せを行うなど
ご苦労された。
参加したのは、北海道から島根県など約40名で、3年振りの大会は晴天となり
群馬県名物の空っ風も収まるなど天候にも恵まれ盛会裏で終了した。
今年の研究発表は6テーマと多く、様々な水鳥、白鳥等に関する発表があり、
また、夜の懇親会は数年振りの情報交換などで交流、有意義な大会となった。
5日は、毎年数百羽を超える白鳥が越冬する県内随一の白鳥飛来地、鏑川や
邑楽・館林地区の白鳥飛来地、がば沼・多々良沼を視察、観察を楽しんだ。
なお、今大会総会で令和4年5月11日、ご逝去された菊池昶史会長の後任とし
て元新潟大学教授を務めた阿部 學氏(東京都)が第6代会長に選出された。
阿部 學会長新会長


.jpg)
上信電鉄山名駅構内
.jpg)
風情がある山名駅舎
.jpg)
山名駅傍にある鏑川の白鳥を守る会・箕輪会長宅
.jpg)
鏑川の白鳥を守る会所有の軽トラ
 -.jpg)
総会・研修会に先立ち開催された群馬県大会セレモニー
.jpg)
役員会、阿部 學会長より開会に先立ちご挨拶

